ゆんぼの覚え書きノートです。
覚え間違い、書き間違いがあると思います。
ご了承ください。
?なことはご自分の先生にお尋ねくださいね。
お稽古に興味のある方はぜひ、お茶室へおこしくださいね!
茶道日記 裏千家ロゴ



着物〜wasou〜
つむぎ
織りー織り
織り−染め
しおぜの帯

名古屋帯
袋帯
おしゃれ帯び
半幅帯

夏海さんから
袋帯には普通の(?)袋帯と京袋帯というのがあります。
袋帯は二重太鼓に出来る長さがありますが、
京袋は形は袋帯ですが、長さは一重太鼓が出来るだけの
名古屋と同じ長さしかありません。
アンティークものだと、普通の袋帯でも短いものはありますが、
(何せ昔の人は小さい)
現代物なら、二重太鼓に短いというなら京袋ではないでしょうか?


帯締め
 

単と袷
睦月:
如月:
弥生:
卯月:
皐月:
水無月:単 紫陽花柄
文月:
葉月:
長月:
神無月:
霜月:
師走:

ウール
織のウール:裏も柄入り
染めのウール:裏は無地
ウール100%、シルク入り、化繊入りなどがある。

茶道日記 裏千家
茶道日記 裏千家
茶道日記 裏千家
茶道日記 裏千家
茶道日記 裏千家
茶道日記 裏千家
茶道日記 裏千家
茶道日記 裏千家
茶道日記 裏千家
茶道日記 裏千家
茶道日記 裏千家
茶道日記 裏千家
茶道日記 裏千家
茶道日記 裏千家
茶道日記 裏千家
茶道日記 裏千家
茶道日記 裏千家
茶道日記 裏千家
茶道日記 裏千家
茶道日記 裏千家

着物の手入れ〜夏〜
初夏から真夏にかけては、絽目に半衿をつけた麻の長襦袢を愛用しますが、ポイントは、肌襦袢を着る前に、汗取り対策を講じることです。
市販のものでは、キルティング状の汗とりパットが縫いこまれたものを使いますし、補正を兼ねて、ハンドタオルを腰に当てています。
どんなに慌てていても、肌襦袢+長襦袢ですますことはありません。
着用後は、着物や帯を衣紋掛けに掛けて、よく湿気を取ります。
着物は、たとえ全体に汚れがなくとも、シーズンの終わりに、「汗取り」と指定して業者さんにアフターケアーをお願いします。
専門家が、帯の下の部分だけ、スプレー状の特殊液で、汗取りをしておいてくれます
ので、丸洗いに出すより、非常に格安で、尚且つシミにならず、おすすめの手入れ方法です。