| お点前 
 
 
       | お菓子を運ぶ:主客の前に置き一礼、一膝下がって立ち退室 水指しを柱つきに置き、ふすまを開ける。「粗茶さしあげます」 正面中央に置く(畳16目)
 茶碗(水7分目入れ茶巾を対角線に折り二つ折りにして茶碗の右側にたらす)両手で持ち勝手つきに置く。
 右手になつめ受け、左手にけんすい持って入る。
 点前に座り(畳の中心)、けんすい置く。
 なつめ水指しの正面に置く。
 柄杓構えて蓋置き出し、風炉の左角に半かけで置き、柄杓置き(カツンポトン)、けんすいくりあげる。
 置きあわせ(茶碗ー両手で膝前、なつめー右で取り半月持ちで茶碗の下に置く)
 ふくささばき(草のふくささばき) 、なつめをふき、水指しの左前におく。
 ふくささばき直し、茶杓拭き、なつめの上に置く。ふくさ建水の下に仮置く。
 茶筅出し(しばらくしずくが落ちるのを待つ)なつめの横に置き、茶碗下げる。右手で茶巾持ち、下から2つ折りにし軽くしぼり、建水の上で固くしぼる。
 ふくさ指に挟んで柄杓構えて、釜の蓋あける。
 ふくさけんすいと体の間に置き、茶巾釜の蓋の上に出し置く。
 湯をくみ、置き柄杓。茶筅通し(コン、見上げてコン、2回、いりのしで抜く)
 湯を捨て、茶巾取り、茶巾で拭く(3回半)。茶碗置き、茶巾釜の蓋の上に置く。
 茶杓持って「お菓子をどうぞ」
 客:菓子盆を取り一礼、置き、次客に「お先」点主に「頂戴致します」懐紙をだし膝前に置きお菓子を取り置く。次客との間にお盆を置く。いただく。
 左でなつめを取り、茶杓を握りこんで蓋を取り茶碗の右下に置き茶をくむ(1杓半)茶碗の縁でコン。なつめを置き、茶杓を置く。水指しの蓋を開ける(3手)お湯を入れたてて出す。
 お客:取り込み、次客との間に置き、「お先に」膝前に置き「お点前頂戴致します」少しまわして(正面を避ける)いただく。飲み終わったら縁外にだし拝見する。
 一口でふくさ腰につける。
 客:茶碗を返す。
 茶碗取り込み湯をくみ捨てる。
 客:「どうぞおしまいを」
 片手をついて一礼。茶碗をおいて「しまわせていただきます」
 取り柄杓で水をくみ、引き柄杓。茶筅通し(1回)、水を捨て茶巾を納め置き、 茶巾納め、茶筅入れ、茶杓持って けんすいさげる。
 茶杓拭き茶碗にふせる。
 中じまいー点前正面に茶碗、その右横になつめ
 ふくさ建水の上ではらい、腰につける。
 釜に水1杓入れ釜の蓋閉める。柄杓蓋置きに置き、水指しの蓋閉める。
 客:「おなつめ、お茶杓拝見を」
 柄杓けんすいにふせて、蓋置きけんすいの下に置く。茶碗右1手で勝手つきに割る。
 なつめ持って客つきへ向く。ふくささばきふく(蓋を拭いたらふくさ握りこんで蓋を取り縁を拭く。)蓋をしてなつめを出す。
 ふくさを腰につけ正面に戻り茶杓を取り、点前からだす。
 正面へ戻り、柄杓、蓋置き、持って一膝下がって建水持ち、立ち、退室。
 客:なつめ、茶杓とりこむ。
 茶碗持ってさがる。
 水指し持って下がり、ふすまを閉める。
 客:道具拝見(なつめー縁外に置き、一礼、蓋をとって裏書き・花押を拝見、
 一礼して縁内の客との間に置く。茶杓ー縁外に置き一礼、拝見。縁内の次客との間に置く。返す。
 ふすまを開けて入室。道具正面へ座る。
 客:「おなつめのおなりは?」
 点主:「利休好みの中なつめ」
 客:「お塗は?」
 点主:「ひょうかん」
 客:「お茶杓のお作は?」
 点主:「ほううんさい宗匠」
 客:「ご名は?」
 点主:「梢の錦」
 客:「ありがとうございました」
 左手になつめを受けて、右手で茶杓持ってさがる。
 柱つきになつめ、茶杓置き「失礼致しました」ふすま閉める。
 | お点前 
 
 
     | 棚の下段に水指し、上段になつめかざる。 お菓子を運ぶ:主客の前に置き一礼、一膝下がって立ち退室
 茶碗(水7分目入れ茶巾を対角線に折り二つ折りにして茶碗の右側にたらす)両手で持ち柱つきに置く。「粗茶さしあげます」
 勝手つきに置き、なつめ水指しの右前に置き、茶碗両手でその左に置く。
 左手にけんすい持って入る。
 点前に座り(畳の中心)、けんすい置く。
 柄杓構えて蓋置き出し、風炉の左角に半かけで置き、柄杓置き(カツンポトン)、けんすいくりあげる。
 置きあわせ(茶碗ー両手で膝前、なつめー右で取り半月持ちで茶碗の下に置く)
 ふくささばき(草のふくささばき) 、なつめをふき、水指しの左前におく。
 ふくささばき直し、茶杓拭き、なつめの上に置く。ふくさ建水の下に仮置く。
 茶筅出し(しばらくしずくが落ちるのを待つ)なつめの横に置き、茶碗下げる。右手で茶巾持ち、下から2つ折りにし軽くしぼり、建水の上で固くしぼる。
 ふくさ指に挟んで柄杓構えて、釜の蓋あける。
 ふくさけんすいと体の間に置き、茶巾釜の蓋の上に出し置く。
 湯をくみ、置き柄杓。茶筅通し(コン、見上げてコン、2回、いりのしで抜く)
 湯を捨て、茶巾取り、茶巾で拭く(3回半)。茶碗置き、茶巾釜の蓋の上に置く。
 茶杓持って「お菓子をどうぞ」
 客:菓子盆を取り一礼、置き、次客に「お先」点主に「頂戴致します」懐紙をだし膝前に置きお菓子を取り置く。次客との間にお盆を置く。いただく。
 左でなつめを取り、茶杓を握りこんで蓋を取り茶碗の右下に置き茶をくむ(1杓半)茶碗の縁でコン。なつめを置き、茶杓を置く。水指しの蓋を開ける(3手)お湯を入れたてて出す。
 お客:取り込み、次客との間に置き、「お先に」膝前に置き「お点前頂戴致します」少しまわして(正面を避ける)いただく。飲み終わったら縁外にだし拝見する。
 一口でふくさ腰につける。
 客:茶碗を返す。
 茶碗取り込み湯をくみ捨てる。
 客:「どうぞおしまいを」
 片手をついて一礼。茶碗をおいて「しまわせていただきます」
 取り柄杓で水をくみ、引き柄杓。茶筅通し(1回)、水を捨て茶巾を納め置き、 茶巾納め、茶筅入れ、茶杓持って けんすいさげる。
 茶杓拭き茶碗にふせる。
 中じまいー点前正面に茶碗、その右横になつめ
 ふくさ建水の上ではらい、腰につける。
 釜に水1杓入れ釜の蓋閉める。柄杓蓋置きに置き、水指しの蓋閉める。
 客:「おなつめ、お茶杓拝見を」
 柄杓棚にかざり、蓋置きも棚にかざる。茶碗右1手で勝手つきに割る。
 なつめ持って客つきへ向く。ふくささばきふく(蓋を拭いたらふくさ握りこんで蓋を取り縁を拭く。)蓋をしてなつめを出す。
 ふくさを腰につけ正面に戻り茶杓を取り、客つきからだす。
 正面へ戻り、柄杓、蓋置き、持って一膝下がって建水持ち、立ち、退室。
 客:なつめ、茶杓とりこむ。
 茶碗持ってさがり、ふすまを閉める。
 客:道具拝見(なつめー縁外に置き、一礼、蓋をとって裏書き・花押を拝見、
 一礼して縁内の客との間に置く。茶杓ー縁外に置き一礼、拝見。縁内の次客との間に置く。返す。
 ふすまを開けて入室。道具正面へ座る。
 客:「おなつめのおなりは?」
 点主:「利休好みの中なつめ」
 客:「お塗は?」
 点主:「ひょうかん」
 客:「お茶杓のお作は?」
 点主:「ほううんさい宗匠」
 客:「ご名は?」
 点主:「夏木立」
 客:「ありがとうございました」
 左手になつめを受けて、右手で茶杓持って正面向き、茶杓水指しに仮置きし、なつめ棚にかざり、茶杓持ってさがる。
 柱つきに茶杓置き「失礼致しました」ふすま閉める。
 |