ゆんぼの覚え書きノートです。
覚え間違い、書き間違いがあると思います。
ご了承ください。
?なことはご自分の先生にお尋ねくださいね。
お稽古に興味のある方はぜひ、お茶室へおこしくださいね!
|
炉初炭点前 |
お道具 |
かごに香台、枕炭、丸くだ、割くだ、丸ぎっちょ(大)、割ぎっちょ、丸ぎっちょ(小)、胴炭、てん炭、枝炭5本、火箸、かん、羽根、練り香(3個を水にたらして1つにしたもの)、
灰器に湿し灰、灰匙
懐中に紙釜敷き |
お点前
|
かごで挨拶ーかご柱つきに置き一礼。
客つき正面に座り縁外に置く。
懐中に紙釜敷きを入れ、灰器を右一手で深く持ち(灰匙の柄より外を持ち、置いたりする時は左であつかって右で持つ)、運ぶ。ふすまをしめる。
右で超え、1、2、3歩、左向き、ふすま正面に座り膝前に置く。
かご正面を向いて座る。
羽、かん、箸、香ごう(はかんばしこうごう)の順に出し釜との間に置く。
ふくささばき、釜の蓋をぴっちり閉める。ふくさ腰。
かんを横に取り、左右に持ち、釜にかけてあずけておく。
紙釜敷きを右で取り、左親指を添えて外隅に置く。
釜を持ち上げ置く。点前向き、正面まで釜を紙釜敷きごと動かし、かんをとり、左手でたてに釜の左側に置く。
初ばきー羽を持ち、炉口と炉段をはく。
香ごうの下(縁から畳3目)にななめに置く。
火種をなおす。(点前の火種を向こうに移動させる)
火箸をかごにあずけ、かごを右に移動させ、灰器正面向き、灰器片手で持って客つきへ回り、炉とかごの間に置く。
灰匙で灰を4回に分けてすくい炉の4隅にまく。
かばきー羽を持ち、炉口、炉段、ごとくをはく。
火箸左手で預かり、手で胴炭を取り、置く。(灰はすべて洗ってあり、手に炭がつくことはない)
火箸を持ち、順に丸ぎっちょ(大)、割ぎっちょ、丸ぎっちょ(小)、丸くだ・割くだ2本一緒に、てん炭、5本の化粧炭1度に持って、置く。
後ばき−初ばきと同じ
香ごう手に受けふたをあけ、かんの所に置く(ふたはもとのところ)
火箸を膝前について持ちかえ、香を胴炭の上に置く。(炭がぬくっもてきて香りが出てくる)
かごに火箸をなおす。
「お香ごう拝見を」
香ごうをまわして炉の横に置く。
釜にかんをかけて炉の外隅に動かし、炉正面向き釜を置く。紙釜敷き右で取り左に持ちかえ右手で炭かごの上ではらい、懐中になおす。
釜の角度を確認。
かんをはずして合わせてかごの中におさめる。
左、右でさがり羽でアばき(釜の上をカタカナのアの字にはく)
ふくささばき、釜のふたを切る。ふくさ腰。
灰器の方を向き右で浅く持ち左添えて右で深く持ち直し、持ってさがる。
客:灰器の後ろ姿で香ごうを取り込む。
炭かごをもって下がり、正面に置きふすまを閉める。
客:拝見、戻す
「お香ごうのおなりは」
「かぼちゃ」
「お窯元は」
「せと」
「お香名は」
「梅が香」
両手で持ってさがる。 |
|
|