節電ってどうやってするの?
電気を使わないのではなく、使ってない時の電気使用を減らしたり、いつも使っている電気量を少し減らす 。
節電するのはいつが効果的?
電力消費のピークタイム(18時〜19時)に向けて節電するのが効果的です。
電化製品で一番電気を使うのは?
電気量的にはトップは電気ストーブ、エアコン、ドライヤー、炊飯器、アイロン、電子レンジ、食器洗い機、などは約1000Wですが、電気ストーブとエアコン以外は使う時間が短いので消費電力は少ないと考えることができます。
でも、使わなくてすむものは使わない方がいいですね。
2位
掃除機、コタツ、暖房カーペット、洗濯機などは600〜800Wです。
3位
冷蔵庫、加湿器、空気清浄機などは300〜500Wです。
4位以下
テレビ、パソコンなどは案外少ないです。
節電の方法は?
必要のない電気製品はコンセントからぬいておきましょう。
機器によってはそれだけで待機電力を消費していることがあります。
冷蔵庫の設定温度を弱めにしましょう。 また中身を詰め込みすぎないようにしましょう。
テレビの明るさを少し暗めにする。
まめに電気をきりましょう。
白熱電球よりも蛍光灯、LED電球のほうが消費電力が低くなります。
平成22年度はLED導入に補助金・助成金などがありました。(企業)
環境ビジネス.jp
節電をしている事業者にやさしく!!
看板の電気がついていない、店内の照明が暗いなど、通常の営業とは異なる場合がありえます。
停電になるとどうなるのか?
単純には電気が使えません
でも、案外知らないものもあります
お水をくみ上げたり送ったりするポンプ(水がでなくなる)
電気で付くガス給湯器(お湯がでない)
トイレが使えないものもあるみたいです
光ファイバーを使って使用する電話機
困るもの
エレベーター・エスカレーター・自動ドア・オートロック・認証システム